食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平)が展開する、アップサイクル商品※を開発・販売するフードロス解決型ブランド「Upcycle by Oisix」は、一般社団法人サステナブル経営推進機構が主催する「第7回エコプロアワード」(後援:財務省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、金融庁)において「農林水産大臣賞」を受賞しました。2024年12月6日(金)、東京ビッグサイトにおいて表彰式が開催され、 笹川農林水産副大臣から表彰状と盾が授与されました。
※: アップサイクル商品:これまで捨てられていたものに付加価値をつけ、アップグレードした商品のこと。
▲農林水産大臣賞を授与する笹川農林水産副大臣(右)と当社執行役員・東海林園子
エコプロアワードは、サステナビリティトランスフォーメーション(SX)の実現に寄与することを目的とした表彰制度です。2050年カーボンニュートラルの達成、サーキュラーエコノミー型経済への転換、DX化、ESG対応など、社会経済を取り巻く状況は大きく変化をしています。そこで、日本市場において事業者、消費者、投資家、市場関係者に評価が高く、具体的に優れた環境配慮が組み込まれた製品、サービス、技術、ソリューション、ビジネスモデルを表彰することで、これらのさらなる開発・普及の促進を図ることを目的として実施しています。
同賞審査事務局より、受賞理由として下記のような選評をいただきました。
・アップサイクル食品のブランド化に取り組み、これまで食品メーカーや外食産業等の食品廃棄物を抱える企業と協働し多数のオリジナル商品開発を行ってきた点が評価できる。
・フードロス削減のための商品開発を、自社のサプライチェーンだけでなく様々な主体とのつながりを構築して課題解決に乗り出している点、自社の事業ドメインでできる対策をよく考えた活動になっている点を高く評価。
生産現場から食材がお客様に届くまで一気通貫で「食」に向き合うOisixだからこそ生まれた「Upcycle by Oisix」は2021年7月8日よりサービスを開始。これまで見栄えや食感の悪さなどから捨てられていた食材を、より環境負荷が低く、新たな価値を加えた自社オリジナルのアップサイクル商品として開発、おいしく驚きのある新たな食材を生み出しています。 アップサイクルの考えに共感し取り組みを共創するパートナー団体は65団体にのぼり、フードロス削減量は累計約122トンを突破、2品から始まったオリジナル商品数は115品となりました(2024年8月22日時点)。今後もサステナブルな環境配慮型の商品を、より多くのお客様の食生活に手軽に取り入れていただくプラットフォーマーとしての取り組みを推進します。
<アップサイクルの取り組みを共創するパートナー団体一覧(50音順)>
アグリジャパン株式会社、株式会社ありがとう、石崎製菓有限会社、株式会社ist、オークラ製菓株式会社、奥本製粉株式会社、カルビーかいつかスイートポテト株式会社、株式会社北三陸ファクトリー、農業生産法人 グリンリーフ株式会社、コンフェックス株式会社、蔵王米菓株式会社、株式会社サラ秋田白神、JA紀南、株式会社鹿吉、全国農協食品株式会社、チョーヤ梅酒株式会社、株式会社椿き家、株式会社TP東京、株式会社都平昆布海藻、日幸海産株式会社、株式会社ニッコー、漁業生産組合浜人、株式会社プロントコーポレーション、美勢商事株式会社、株式会社みそ半、株式会社モミの木
※パートナー団体は全65団体、公表可能な団体のみ掲載しております(2024年5月30日時点)
2000年に設立。「つくった人が自分の子どもに食べさせられる食材のみを食卓へ」をコンセプトとした、有機野菜や特別栽培野菜など、できる限り添加物を使用せずに作った加工食品などの食品を取り扱うEC食品宅配サービスです。現在、会員数は368,378人(2024年6月末時点)で日本全国の方にご利用いただいています。2013年7月に販売を開始した、必要量の食材とレシピがセットになり主菜と副菜の2品が20分で完成するミールキット『Kit Oisix』は、シリーズ累計出荷数が2億食(2023年8月時点)を突破しています。
オイシックス・ラ・大地株式会社は、「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」の国内主要ブランドを通じ、安心・安全に配慮した農産物、ミールキットなどの定期宅配サービスを提供しています。子会社に、事業所、学校、病院などの給食事業を展開する「シダックス」、買い物難民向け移動スーパー「とくし丸」、米国でプラントベース食材のミールキットを展開する「Purple Carrot」などがあり、食の社会課題を解決するサービスを広げています。また、「サステナブルリテール」(持続可能型小売業)としてSDGsに取り組み、サブスクリプションモデルによる受注予測や、ふぞろい品の積極活用、家庭での食品廃棄が削減できるミールキットなどを通じ、畑から食卓まで、サプライチェーン全体でフードロスゼロを目指しています。