今年の取り組み第3弾として、東京農業大学稲花小学校(東京都・世田谷区)にて2週の特別授業を実施しました!
✳︎東京農業大学稲花小学校は2019年4月に開校した小学校で、「冒険心の育成」を教育理念に掲げ、生き物や食、環境といった身近なテーマを専門的に追究する研究設備を多数備える東京農業大学に隣接する立地を活かした多様な体験型学習を実践しており、特に「食育」に力を入れている学校です。
当社では、昨年開始した「Oisix × Z世代 未来の食プロジェクト」を皮切りに今後の未来を担う子どもたちが自分でSDGs課題を解決できるという実体験を得て将来に役立ててほしいという思いから、今年も「Oisix×次世代 “これからの食”学び場プロジェクト」を行っています。
昨年に引き続き、稲花小学校の皆さんと地球の未来について考えながら、自分たちにできるサステナブルな取り組みを見つけて自分事化することを目指し、クイズやグループワークなどを交えながらフードロス、その中でも特に「海のフードロス」について楽しく学びました!
今回は、そんな稲花小学校での特別授業での様子をご紹介します♪
アップサイクル商品の試食クイズや、日本や世界のフードロスについてクイズ形式でスタートした初回授業。
穴あきわかめを使用したスナックの試食では、どういった理由でわかめが捨てられてしまうのか、穴あきわかめの実物を目で見て手で触ったりしながら、見た目だけが理由で何トンものフードロスが生まれてしまっている現状について実感を持ちながら理解を深めました。
「美味しい!」、「見た目だけが理由で捨てられてしまうなんてもったいない」など、子どもたちの素直な感想がたくさん上がりました。
三陸のわかめ・昆布生産者のビデオレターで生の声を聞き、市場に出る前に海で生まれているフードロスについて生産者の視点を交えながら学びました。
ほとんどの児童が「フードロス」という言葉について知っていた一方、「アップサイクル」や「海のフードロス」については初めて知るという児童が多数。フードロスがなぜ良くないのかや、日本や世界のフードロスを取り巻く現状について、それぞれの意見を交わしながら理解を深めました。
自身のフードロスへの取り組みレベルを診断するフードロスおたすけレベル診断では、苦手な食べ物はついつい残してしまう、手前どりは実践できていなかった、などそれぞれの課題に感じている部分も共有しながらフードロス削減への意識を高めました。
2週目の授業では、宿題になっていた各家庭のフードロス削減の取り組みを発表しました。
賞味期限の近い商品を購入したり、アプリを使ってフードロスをレスキューしたり、野菜の葉や茎を捨てずに調理したり、コーヒーのかすを消臭剤にする、など、各家庭での工夫をクラスで共有し、
児童たちはお互いの発表によく耳を傾けながら「自分の家庭でも同じことをやっている!」「それ美味しいよね!」といった共感の声から、「面白い!」、「やってみたい!」といった驚きや感嘆の声まで、多くの声が上がりました!
また、海のフードロスについて新知識として未利用魚や規格外品などについても学び、実際に海で規格外として廃棄されてしまう食材や、未利用魚や規格外品を商品化した事例などを写真を交えて紹介しました。
「美味しく食べられるのに捨てられてしまうなんてもったいない!」「(未利用魚や規格外品を)今度見かけたら買ってみたいと思う」など、素直な声がたくさん上がりました。
授業の終盤にはグループに分かれて、フードロスおたすけ3ルールを考案しました。
海の食べ物・生き物の名前のあいうえお作文で作るフードロスを減らす工夫。
本特別授業後も楽しくフードロス削減の取り組みを継続できるよう、「(ま)いにちフードロスのことを考える (だ)いこんの葉っぱなどもアップサイクル! (い)つも苦手な食べ物に挑戦する」等、小学生ならではのユニークさに溢れる様々なルールが誕生しました!
授業後、継続してフードロスおたすけ3ルールに取り組んだ児童にはフードロスおたすけアンバサダー認定書をプレゼントすることになっており、児童たちも一層フードロス削減に向けてやる気満々の様子でした♪
Oisixはこれからも次世代といっしょに明るい食の未来に向かって、次世代の考えるアイデアやアクションが社会に大きな変化をもたらすことを願って、活動してまいります!
今後の取り組みにも乞うご期待ください!